タイムテーブル

アーリーバード(チュートリアル)セッション

A-1 8:30 ~ 9:10

ビジネスを成功させるための
データマネジメントとは何か?

株式会社リアライズ
代表取締役社長

大西 浩史氏

B-1 8:30 ~ 9:10

MDMが分かればマスタが分かる。日本流を活かす統合マスタとは?

富士通株式会社
SI技術本部

水谷 哲氏

C-1 8:30 ~ 9:10

増大するリスクに対処する
データベースのセキュリティ対策

株式会社メトロ
常務執行役

國清 健次氏

A-2 9:15 ~ 9:55

データ統合だけでは「利益」は生まない!
より「競争優位性」のあるデータ管理基盤とは?

株式会社ランドスケイプ
執行役員 営業本部コンサルティングG

長竹 克仁氏

B-2 9:15 ~ 9:55

マスターデータ管理と
データ・ガバナンスの基本と最新動向

伊阪コンサルティング事務所
代表

伊阪 哲雄氏

C-2 9:15 ~ 9:55

データ活用最前線2015
~「データ経営」を実現した先進事例と、その取組みおよびアーキテクチャ~

日本テラデータ株式会社
コーポレート・エバンジェリスト/ エグゼクティブ・コンサルタント

金井 啓一氏

午前の部

一般社団法人 日本データマネジメント・コンソーシアム
会長

浜口 友一(株式会社NTTデータ シニアアドバイザー)

主催者挨拶 10:00 ~ 10:10

日産自動車株式会社
グローバルコーポレートIS/IT
アライアンス グローバルVP, 常務執行役員, CIO

行徳 セルソ氏

K-1 基調講演 1 10:10 ~ 11:00

日産自動車のグローバルIS/IT戦略
「VITESSE」によるビジネスイノベーションへの貢献

日本放送協会
報道局 遊軍プロジェクト
ディレクター

阿部 博史氏

K-2 基調講演 2 11:00 ~ 11:50

震災ビッグデータが拓く次世代防災
~データ可視化の威力と可能性~

JDMC AWARD 表彰式 11:50 ~ 12:10

データマネジメントにおいて、他の模範となる活動を実践している企業・官公庁・団体・個人 データマネジメント大賞を始め、
各賞の発表と表彰を執り行います。

ランチセッション ※軽食をご用意しております。

A-3 12:25 ~ 12:55

データ管理を企業に根付かせる!
そのためのデータマネジメント推進部隊とは?

株式会社リアライズ
情報活用ソリューション部
部長

櫻井 崇氏

B-3 12:25 ~ 12:55

アナリティクスのためのデータマネジメント
~データ分析からビジネス価値を生み出すために~

SAS Institute Japan株式会社
ソリューションコンサルティング第一本部
プラットフォームグループ セールスサポートチーム
シニアコンサルタント

山本 圭一氏

C-3 12:25 ~ 12:55

「データドリブン経営」の実践に向け
ビッグデータ効果的活用のポイント

Talend株式会社
エバンジェリスト/マーケティング

寺澤 慎祐氏

D-3 12:25 ~ 12:55

ビックデータ時代のデータの可視化
その課題とTableauのアプローチ

Tableau Japan株式会社
セールスコンサルティングマネージャー

並木 正之氏

午後の部

A-4 13:10 ~ 13:50

マルチプラットフォーム環境における
データ連携基盤の構築と運用

株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン
経営戦略本部インフラマネジメント室
シニアプロジェクトマネージャー

清水 正朗氏

B-4 13:10 ~ 13:50

パーク24グループの
経営におけるTONICの役割

パーク24株式会社
取締役 執行役員 業務推進本部長

川上 紀文氏

C-4 13:10 ~ 13:50

需要予測の精度向上による
食品ロス及び省エネ物流プロジェクト

一般財団法人日本気象協会
事業本部 防災ソリューション事業部 水防ソリューション課 技師

中野 俊夫氏

D-4 13:10 ~ 13:50

スマホ時代の
コンテンツ×データ駆動マーケティング

ライオン株式会社
宣伝部 デジタルコミュニケーション推進室

中村 大亮氏

A-5 14:00 ~ 14:40

データを経営資源に転換するデータマネジメント
攻めと守りの3つのアプローチ

インフォマティカ・ジャパン株式会社
セールスコンサルティング部
ソリューションアーキテクト

久國 淳氏

B-5 14:00 ~ 14:40

データ駆動型経営を実現する
データマネージメント”エコシステム”

日本テラデータ株式会社
Big Analytics統括部
シニアコンサルタント

上條 元道氏

C-5 14:00 ~ 14:40

現場のアクションにつながる
データ・イネーブルメントとは?

株式会社アシスト
情報基盤事業部 製品統括部
部長 Qlik Luminary 2015

花井 正樹氏

D-5 14:00 ~ 14:40

クラウド時代に必須、マルチプラットフォーム環境に対応する
データ連携基盤構築のポイントとは?

インフォテリア株式会社
営業本部長代理

熊谷 晋氏

A-6 14:50 ~ 15:30

データサイエンティストはもう要らない!?
現場担当者自らがビッグデータ活用を実践

富士通株式会社
イノベーティブソリューション事業本部 情報統合ステム事業部
事業部長

立岩 正弘氏

B-6 14:50 ~ 15:30

データ開発おまかせください!
複雑なデータ問題からユーザー様を解放します

アグラ株式会社
代表取締役

丹下 博氏

C-6 14:50 ~ 15:30

次世代ストレージでビッグデータを
知性ある「スマートデータ」に

クラウディアン株式会社
代表取締役・共同設立者

太田 洋氏

D-6 14:50 ~ 15:30

今、BIに何が求められているのか?
~独立系BIベンダーが考える現在、そして未来~

Yellowfin Japan株式会社
Director of Sales

林 勇吾氏

15:30 ~ 15:50 Coffee Break
A-7 15:50 ~ 16:30

アサヒグループにおける
データ分析・活用の実際

アサヒグループホールディングス株式会社
お客様生活文化研究部門 情報調査解析室 室長

光延 祐介氏

B-7 15:50 ~ 16:30

三越伊勢丹グループ
エムアイカードのデータ分析と活用

株式会社エムアイカード
経営企画部 経営企画グループ マーケティング担当
担当長

肥後 龍治氏

C-7 15:50 ~ 16:30

ビッグデータで実現する最新ドライブ体験
パイオニアにおけるカープローブデータの活用事例紹介

パイオニア株式会社
カーエレクトロニクス事業統括部 テレマティクス事業部 情報サービスプラットフォームセンター プラットフォーム開発部 研究開発課
データサイエンティスト

鎌田 喬浩氏

D-7 15:50 ~ 16:30

コマツ製品データのグローバル管理と一気通貫の流れ

株式会社 小松製作所
情報戦略本部 ソリューション部 デジタル・エンジニアリング グループ
グループ長

横堀 達也氏

A-8 16:40 ~ 17:20

ビッグデータ分析で最高のサービスを提供する
JALにおけるデータ分析事例と分析人材の作り方

日本航空株式会社
Web販売部 1to1マーケティンググループ
アシスタント・マネジャー

渋谷 直正氏

B-8 16:40 ~ 17:20

コスト削減からトップライン増加へ
地銀連携によるデータ活用の取り組み

横浜銀行
営業企画部マーケティンググループ
グループ長

加藤 毅氏

C-8 16:40 ~ 17:20

統計行政における情報保護制度と情報利用の推進について

総務省
統計局統計調査部消費統計課物価統計室
室長

上田 聖氏

D-8 16:40 ~ 17:20

横河電機におけるグローバルデータ統合と
出荷実績DBを中心にしたビジネス活用の実際

横河電機株式会社
コーポレート本部YGSP部

吉田 政幸氏

※予告なく内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。

8:30 ~ 9:10  アーリーバード(チュートリアル)セッション①

A-18:30 ~ 9:10
大西 浩史氏

ビジネスを成功させるための
データマネジメントとは何か?

株式会社リアライズ
代表取締役社長

大西 浩史氏


オムニチャネル、ビッグデータ、モバイル、IoT・・・。企業がどんなに欲しくても獲得できなかった、様々なタッチポイントでのお客様の「動き(=データ)」が、こうした技術や取り組みにより把握できるようになっています。これらのデータを活用して顧客サービスや事業の高度化を実現したいと経営者が考えるのは自然な流れでしょう。一方でバーゼルⅢによる金融規制強化やサプライチェーンの末端まで部品をトレースしなければならない製造者責任など、既存の組織や業務・システムを横断して「データをつなぐ」必要に迫られているのが企業における喫緊の課題です。
こうした取り組みの最大の障害となるのが「個別部門の業務を回すために構築されたシステムに存在するデータそのもの」です。“競争力の源泉“としてビジネスにデータを駆使していくためには何をしなければならないか・・・。その解決のための処方箋が「データマネジメント」です。
本チュートリアルでは、そんな「データマネジメントの本質は何か/その全体像は何か」を、JDMCの研究成果と17年以上データマネジメント領域に携わってきた講演者自身の経験・実績から説明します。

受講対象者:データをビジネスに活かしたいと考えている業務部門およびIT部門の責任者/担当者など

B-18:30 ~ 9:10
水谷 哲氏

MDMが分かればマスタが分かる。日本流を活かす統合マスタとは?

富士通株式会社
SI技術本部

水谷 哲氏


経営の可視化、顧客満足、マーケティング、データサイエンス・・・情報をビジネスに活用するには、データサイエンスが重要です。しかし欧米では、その裏に「マスタデータ管理(MDM)」があります。データサイエンティストも汚いデータには勝てません。
いっぽう日本では、昔も今も「現場」が中心です。
MDMと現場、どちらがよいのでしょうか? そもそもMDMとは何でしょうか?データガバナンスやデータスチュワードとは何が違うのでしょうか? 本チュートリアルではこういったMDMの疑問を、事例をまじえて平易に解説します。時間は限られますが、参加者とのQ&Aも実施します。

受講対象者:情報システム関係者、データに問題意識を持つシステム担当者、企業統合やグローバル展開の盛んな企業の関係者

C-18:30 ~ 9:10
國清 健次氏

増大するリスクに対処する
データベースのセキュリティ対策

株式会社メトロ
常務執行役

國清 健次氏


ファイアウォール(F/W)や侵入検知(IPS)、クライアイントPCのマルウェア感染 防止といった不正アクセス/侵入防止策は、今日、多くの企 業が着実に実施し ているはずです。しかし標的型攻撃や未知のマルウェアを考慮すると、それでも 不十分。内部からの不正アクセス対策の面でも、顧客 情報や機密情報等の重要 データが格納されているデータベースのセキュリティ対策は必須です。
そこで本講演では、実際の開発プロジェクトやシステム導入の経験を踏まえ、 F/W、IPSに続く「第三の壁」とされるデータベースに対するセキュ リティにつ いて、「気づき」、「追跡」、「抑止」の3つの観点から対策を解説します。

9:15 ~ 9:55  アーリーバード(チュートリアル)セッション②

A-29:15 ~ 9:55
長竹 克仁氏

データ統合だけでは「利益」は生まない!
より「競争優位性」のあるデータ管理基盤とは?

株式会社ランドスケイプ
執行役員 営業本部コンサルティングG

長竹 克仁氏


「ビッグデータ元年」と言われた2012年から、様々な企業がその活用を探りはじ め、現在ではこのビッグデータを活用していかに事業を強化 し、売上げを拡大 するかが課題になっていると言えます。しかし私たちは、その前に振り返って考 えなければならないことがあります。それは、日 常の業務で得られるデータを 十分に活用できているのか、ということです。
例えばCRMツールやSFAなどに多大な投資をしたが、できたのは案件管理だけ。購買予測やクロスセルのために知りたい情報を得るためには他のデータと照合させなければならず、それができずに途中で頓挫した事例は、決して少ないとは言えません。
本チュートリアルでは、データマネジメントの基本に立ち戻り、「利益」を生むためのデータマネジメントのあり方や、より「競争優位性」のあるデータ管理基盤 の構築について解説します。

受講対象者:情報システム部、経営企画、マーケティング部の責任者・担当者

B-29:15 ~ 9:55
伊阪 哲雄氏

マスターデータ管理と
データ・ガバナンスの基本と最新動向

伊阪コンサルティング事務所
代表

伊阪 哲雄氏


本チュートリアルでは、マスターデータ管理(MDM)の基本となる情報とデータの基本概念を整理し、データ管理の基盤であるデータ・ガバナンスの概要を説明し、さらにMDMに関わる構成要素やデータ品質特性の分類、およびそのための方法論を解説します。
MDMの導入の目的(人系と製品系)、必然性、効果、種類、MDM導入の方法論、導入時の課題、MDMを担う社内組織構成(役員、業務担当者、IT部門、DBAとデータスチワードなど)にも言及します。具体的な導入手順も説明します。加えて、2014年秋に開催された米国におけるMDM専門カンファレンスのトピックを紹介します。MDMの基本から最新事情までを知りたい方は必見のチュートリアルです。

受講対象者:MDMとデータ・ガバナンスに関心のある方ないし検討している方あるいはMDMを実践している方、
MDMとデータ・ガバナンスの状況や最新動向を知りたい方

C-29:15 ~ 9:55
金井 啓一氏

データ活用最前線2015
~「データ経営」を実現した先進事例と、その取組みおよびアーキテクチャ~

日本テラデータ株式会社
コーポレート・エバンジェリスト / エグゼクティブ・コンサルタント

金井 啓一氏


ビッグデータやIoT、ソーシャル、オムニチャネル、アナリティクス3.0・・・今、様々な概念やキーワードが溢れています。その目指すところはひとつ、今回のカンファレンスのテーマであるデータドリブン・ビジネス、言い換えれば「データ経営」です。
本チュートリアルでは、種々のデータを収集・分析・活用することにより、これまでにない意思決定を実行し、ビジネスを変革した事例やその取組み内容・アーキテクチャをご紹介、これからの「データ経営」のあり方を考察します。

受講対象者:データ分析・活用、DWH・BIなどの責任者、担当者あるいは関心のある方

▲ページの先頭へ戻る

午前の部

K-1 基調講演 1 10:10 ~ 11:00
行徳 セルソ氏

日産自動車のグローバルIS/IT戦略
「VITESSE」によるビジネスイノベーションへの貢献

日産自動車株式会社
グローバルコーポレートIS/IT
アライアンス グローバルVP, 常務執行役員, CIO

行徳 セルソ氏


日産自動車は、グローバル市場占有率と売上高営業利益率をそれぞれ8%にする「POWER88」と呼ぶ中期経営計画(2011年度~2016年度)を進めています。その達成に向けて現在、グローバルIS/IT戦略「VITESSE(フランス語で速さ、Value Innovation、TEchnology Simplification、SErvice excellenceの略)」の後半フェーズを、強力に推進しているところです。この「VITESSE」の全貌を紹介するとともに、収集したデータに基づいたビジネス価値創造への取り組み事例をご紹介します。

K-2 基調講演 211:00 ~ 11:50
阿部 博史氏

震災ビッグデータが拓く次世代防災
~データ可視化の威力と可能性~

日本放送協会
報道局 遊軍プロジェクト
ディレクター

阿部 博史氏


マグニチュード9.0の巨大地震、巨大津波、原発事故。東日本大震災は、被害や影響の甚大さを示す膨大な記録=ビッグデータを残しました。私たちはこれをどう生かし、首都直下地震や南海トラフ地震など、次なる災害にどのように備えればよいのでしょうか。その有力な手段の1つがデータの可視化、例えば地図などの空間や時間と共に対象物の動きをビジュアライズすることです。
NHKスペシャル「震災ビッグデータ」シリーズでは、携帯電話の位置情報や車輌のプローブデータ、ツイッターや購買記録などを分析し、独自に開発した可視化システムを使って映像化。その分かりやすさなどが大きな反響を呼びました。
本講演では、国・自治体・民間企業・研究機関・報道機関などで進むデータ可視化の最前線をご紹介します。なお2015年3月10日には震災ビッグデータ4を放送予定です。

▲ページの先頭へ戻る

ランチセッション 12:25 ~ 12:55

A-312:25 ~ 12:55
櫻井 崇氏

データ管理を企業に根付かせる!
そのためのデータマネジメント推進部隊とは?

株式会社リアライズ
情報活用ソリューション部
部長

櫻井 崇氏


データサイエンティストは業務時間の50%~80%をデータ整備に費やす--。この"事実"から明らかなように、データを活用するためにはデータ整理や整備が必要。整理したデータの品質を維持・向上させ続けるデータマネジメントを根付かせるのも不可欠です。その方法の1つが推進部隊を設けることですが、例えば専任か兼任かをはじめ、どのように設置するかに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
データマネジメントの専門会社であるリアライズには昨今、このようなご相談が数多く寄せられています。
本講演では、最新トレンドであるデータマネジメント推進部隊について、立ち上げから運用方法までを実例を交えて解説します。

※本講演では軽食をご用意しておりますが数量に限りがあります。当日、受付にてお配りする整理券をお持ちの方のみになりますので、ご了承ください。

B-312:25 ~ 12:55
山本 圭一氏

アナリティクスのためのデータマネジメント
~データ分析からビジネス価値を生み出すために~

SAS Institute Japan株式会社
ソリューションコンサルティング第一本部
プラットフォームグループ セールスサポートチーム
シニアコンサルタント

山本 圭一氏


日本では、業務データが事業部門毎に散在しており、例えば顧客マスタや取引先 マスタといった基本的なマスタが統一されていないといった問題を抱えています。
そのため顧客一人ひとりのコンタクト履歴や購買履歴を横断的に把握し、その行動や属性の分析を行うことも容易ではありません。
このような課題の解決に向け、顧客情報の統合から分析までを一貫した取り組みが重要となります。
本講演では、多数の実践を踏まえたSASの経験に基づくデータマネジメント方法論の一端を、デモを中心にご紹介します。

※本講演では軽食をご用意しておりますが数量に限りがあります。当日、受付にてお配りする整理券をお持ちの方のみになりますので、ご了承ください。

C-312:25 ~ 12:55
赤羽 善浩氏

「データドリブン経営」の実践に向け
ビッグデータ効果的活用のポイント

Talend株式会社
エバンジェリスト/マーケティング

寺澤 慎祐氏


構造化データと非構造化データ、企業内のデータと外部のデータ、さらに利用可能な形でまとめられた静的データとリアルタイムで次々に発生する動的なデーターー。企業や組織は今、従来とはまったく異なるレベルの膨大なデータ群に直面し、活用を求められています。しかもデータ量が級数的に増大する中でです。その巧拙が、ビジネスの成否に大きく影響することは言うまでもないでしょう。
では、こういったいわゆるビッグデータを適切にハンドリングし、「データドリブン(駆動)経営」を可能にするにはどうすればいいのか。
本講演では、ビッグデータを効果的に扱えるTalendの技術を紹介しながら、多様化したデータに基づくビジネスの実践方法のポイントを解説します。

※本講演では軽食をご用意しておりますが数量に限りがあります。当日、受付にてお配りする整理券をお持ちの方のみになりますので、ご了承ください。

D-312:25 ~ 12:55
並木 正之氏

ビックデータ時代のデータの可視化
その課題とTableauのアプローチ

Tableau Japan株式会社
セールスコンサルティングマネージャー

並木 正之氏


ビックデータの時代になり、重要度に加え、難易度が増したものとして「データの可視化」があげられます。Tableauでは、誰もがデータを早く簡単に可視化し、そこからビジネスを成長させるヒントを得ることができます。本セミナーでは、世界で26,000社を超えるお客様が導入しているTableauの魅力ついて、デモを交えながら紹介します。

※本講演では軽食をご用意しておりますが数量に限りがあります。当日、受付にてお配りする整理券をお持ちの方のみになりますので、ご了承ください。

▲ページの先頭へ戻る

13:10 ~ 13:50

A-413:10 ~ 13:50
清水 正朗氏

マルチプラットフォーム環境における
データ連携基盤の構築と運用

株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン
経営戦略本部インフラマネジメント室
シニアプロジェクトマネージャー

清水 正朗氏


ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)は、ゴルフ場の予約からゴルフ関連の情報提供、関連用品やウェアの販売、個人のスコア管理など、ゴルフ関連の様々なサービスを提供しています。それぞれを支える社内システム・ツールは事業特性や開発時期の違いもあり、データの扱い方は各システム毎に異なります。
しかし利用者から見れば、すべてのサービスは同じGDOのもの。システムを担うメンバーは、アーキテクチャも内部構造も異なる複数のシステムのデータを一元管理し、利用者から見て一貫したサービスを提供することや、ビジネスのスピードに合わせた開発とリリースを担保し、運用保守を円滑に行っていく必要がありました。異なる形式、異なる利用方法のデータをどのように連携していったのか、また、リリース後に追加・改修されていくシステムのデータの秩序をどのように保っているのか。
本講演では、こうした点に焦点を当てて解説します。

B-413:10 ~ 13:50
川上 紀文氏

パーク24グループの
経営におけるTONICの役割

パーク24株式会社
取締役 執行役員 業務推進本部長

川上 紀文氏


パーク24グループは日本全国で約1万4000件ヵ所、約50万台分のタイムズ駐車場を展開しています。これらすべての駐車場の売上や入出庫情報などのデータを、自社システム「TONIC」によりリアルタイムで収集し、分析・活用することで成長を遂げてきました。
これに加えて「駐車場はサービス業」という考えの下、タイムズ駐車場を機軸とした幅広いサービスを提供しています。2009年に開始したカーシェアリングサービス「タイムズカープラス」は5年目にして黒字化を果たしましたが、ここでも「TONIC」は大きな役割を担っています。
本講演では、当社の経営における「TONIC」の果たす役割や情報の分析事例、これからの可能性を明らかにします。

C-413:10 ~ 13:50
中野 俊夫氏

需要予測の精度向上による
食品ロス及び省エネ物流プロジェクト

一般財団法人日本気象協会
事業本部 防災ソリューション事業部 水防ソリューション課 技師

中野 俊夫氏


日本気象協会は天気予報で物流を変える取組として「需要予測の精度向上による食品ロス削減及び省エネ物流プロジェクト」を実施しております。
本プロジェクトでは日本気象協会が気象情報を核として高度な需要予測を行ったうえで、製・配・販と需要予測の情報を共有し、廃棄や返品などの食品ロスや機会ロスの削減を目指す試みです。本事業は経済産業省の「平成26年度次世代物流システム構築事業費補助金」において採択されています。
食品の物流では一般的に、製・配・販の各社がそれぞれ独自に、気象情報や各社が持つPOSデータなどに基づいて需要予測を行っています。しかし、需要予測で用いるデータは十分に共有されておらず、各流通段階で生産量や注文量にミスマッチが起こり、廃棄や返品などのムダが生じる一因となっています。
そこで、本プロジェクトでは、日本気象協会が気象情報に加えてPOSデータなどのビッグデータを解析し、高度な需要予測を行ったうえで製・配・販の各社に提供します。 事業初年度の平成26年度は、対象地域を関東地方、対象商品を「豆腐」「麺つゆ・鍋つゆ」の2品目に絞り解析を行いました。
本講演では、その背景とデータ解析の内容、得られた成果、今後の見通しなどを解説します。

D-413:10 ~ 13:50
中村 大亮氏

スマホ時代の
コンテンツ×データ駆動マーケティング

ライオン株式会社
宣伝部 デジタルコミュニケーション推進室

中村 大亮氏


情報が爆発的に増加、モバイル、ウェアラブルをはじめとするデバイス環境の変化、双方向コミュニケーションの進化と、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。そんな中でライオンは、生活者とどうコミュニケーションをとっていくべきかを追求し、その結果、コンテンツである「Lidea」とWebによるデータマネジメントプラットフォーを表裏一体とした、新たなマーケティング・アプローチを開発、ローンチさせました。
本講演では、その背景や施策の狙い、具体像をお話します。

▲ページの先頭へ戻る

14:00 ~ 14:40

A-514:00 ~ 14:40
久國 淳氏

データを経営資源に転換するデータマネジメント
攻めと守りの3つのアプローチ

インフォマティカ・ジャパン株式会社
セールスコンサルティング部
ソリューションアーキテクト

久國 淳氏


経営資源として人・モノ・金に次ぐのが情報と、以前から言われてきました。今日では、情報が経営資源の筆頭に躍り出つつあります。実際、一部のネット企業やベンチャー企業に限らず、情報の有効活用はどんな企業にとっても極めてクリティカルな課題になったと言えるでしょう。
しかし情報、すなわちデータを本当の意味での経営リソースにすることは、それほど簡単ではありません。
本講演では、先進事例を交えつつ、データを経営資源に転換するためのデータマネジメントのアプローチと、それを支えるテクノロジーについてご紹介します。

B-514:00 ~ 14:40
上條 元道氏

データ駆動型経営を実現する
データマネージメント”エコシステム”

日本テラデータ株式会社
Big Analytics統括部
シニアコンサルタント

上條 元道氏


ビッグデータをリアルタイムで分析し、ビジネス/事業における戦略/戦術を弾力的に変え、チューニングしていくーー。
このようなデータドリブンビジネス(データ駆動型経営)を実現することに国内外で注目が集まっています。しかし「言うは易く行うは難し」で、限られた時間の中でビッグデータを活用し、真に経営に寄与するためには、データマネジメントのライフサイクル(データ収集・蓄積・分析・活用)を的確に実行しなければなりません。
本講演では、その実現に必要な事柄をデータマネージメントエコシステムと位置づけ、国内外の事例を交えながら解説します。

C-514:00 ~ 14:40
花井 正樹氏
株式会社アシスト

現場のアクションにつながる
データ・イネーブルメントとは?

株式会社アシスト
情報基盤事業部 製品統括部
部長 Qlik Luminary 2015

花井 正樹氏


IT部門が適切なデータ・ガバナンスを実現しつつ、業務部門のユーザがBIツールを使って素早くデータを分析し、アクションを起こす--これはデータ活用の理想的な姿と言えるでしょう。
しかし多くの企業では依然として、IT部門と業務部門のニーズ・バランスに大きな悩みを抱えたままです。
BIツールが身近なものになった今日、IT部門による集中管理とデータ・ガバナンスを実現しながら、業務部門のユーザに柔軟で俊敏なデータ分析環境を提供するデータ・イネーブルメントの発想が求められています。
本講演では、今注目のセルフサービス型データビジュアライゼーションツール「Qlik Sense」を例に、データ活用においてIT部門が取り組むべきデータ・イネーブルメントについて解説します。

D-514:00 ~ 14:40
熊谷 晋氏

クラウド時代に必須、マルチプラットフォーム環境に対応する
データ連携基盤構築のポイントとは?

インフォテリア株式会社
営業本部長代理

熊谷 晋氏


ソーシャルメディアやモバイル端末の企業利用が広がる、クラウドコンピューティングが本格的な普及期を迎える、Internet of Thingsが実用段階に入る――これらが示すのは、多種多様で大量の「データ」が驚異的なスピードで生成されること、そしてデータを蓄積し、管理する場 所が社内システムのみならず、インターネットも含め分散化する傾向にあります。
このような時代に企業に求められるのは、データを適切に管理し、また所在を意識せずアクセス可能にし、さらには自在に連携を可能にすることです。そのためにはオンプレミス、プライベートクラウド、パブリッククラウドを問わず、システムやデータがどこにあろうとも、簡単かつセキュア にデータを連携させる基盤が必須になります。
インフォテリアが提供する「ASETERIA WARP」はそうしたニーズに合致するEAI/ESB製品であり、8年連続でトップシェアを獲得しています。
本講演では、ASETERIA WARPについて実際の顧客事例を交えながら、ビジネスに即応するデータ連携基盤構築のポイントを説明します。

▲ページの先頭へ戻る

14:50 ~ 15:30

A-614:50 ~ 15:30
立岩 正弘氏

データサイエンティストはもう要らない!?
現場担当者自らがビッグデータ活用を実践

富士通株式会社
イノベーティブソリューション事業本部 情報統合ステム事業部
事業部長

立岩 正弘氏


複雑で大量のデータを分析しようにも、社内にはノウハウを持つ人材がいない。
分析スキルとITスキルを併せ持つ外部の専門家に依頼する必要があるが、費用も手間もかかるのでタイムリーに分析を実施できない―。こんな悩みを持つ企業は少なくないのではないでしょうか?データ量が級数的に増加し、その利活用の重要性が高まる今後は、この悩みの解決は急務です。
ではどうすればいいのか。答の1つがITを活用すること。
具体的には、現場でのニーズが高い需要予測や顧客行動分析、経営分析などをモデル化することにより、専門家に頼ることなく、比較的簡単な操作で、業務現場での分析を可能にするアプローチです。
本講演では、これを実現した富士通のビッグデータ利活用ソリューション「Operational Data Management & Analytics」について、販売戦略や商品企画に活用した実際の事例や分析画面のデモを交えつつ、その可能性をご紹介します。

B-614:50 ~ 15:30
丹下 博氏

データ開発おまかせください!
複雑なデータ問題からユーザー様を解放します

アグラ株式会社
代表取締役

丹下 博氏


データを経営資源に変えるために最も重要なことは何か。BIツールやグラフ化ツールではなく、それ以前の形式や表現が統一されていないデータの整理、統合であることは間違いありません。それがなければ「ガベージイン・ガベージアウト」になるからです。従来は、そのために目的別のデータ変換プログラムを作成するのが一般的でした。しかしプログラムを都度作成するのは困難で複雑であり、また特定の人に業務依存する「属人性」や保守にかかる工数の増加もつきまといます。
AGRAは業種毎に標準化されたデータモデルと物理データを、実際の生データを見ながらフィット&ギャップを行う画期的なアジャイル開発手法により、圧倒的な早さでデータの開発を行い、データの経営資源化が可能になります。この作業の過程において、現在のシステムの変更や事前のデータ設計、プログラム開発も不要です。
本講演では、オムニチャネルの事例や、大手IT企業の顧客データ統合、会計データの可視化などの事例もまじえ、AGRAとアグラ社データ開発サービスをご紹介します。

C-614:50 ~ 15:30
太田 洋氏氏

次世代ストレージでビッグデータを
知性ある「スマートデータ」に

クラウディアン株式会社
代表取締役・共同設立者

太田 洋氏


IOTやM2Mの時代を迎え、多種多様なログを始めとした非構造化データが急増しています。「次世代ストレージ」とも呼ばれるスケールアウト型のオブジェクトストレージは、これらのデータにカスタマイズしたメタデータ(属性情報)を付与し、言わば知性ある「スマートデータ」にします。
本講演では、その代表的な製品であり、国内外のクラウド/DC事業者や大手企業での採用が進む「CLOUDIAN HyperStore」について、大量データの保存や保護・管理の仕組みや、ユ ニークな特長のほか、Hadoopとの連携によるビックデータ分析における活用をはじめとする企業ITでの使いどころについてお話します。

D-614:50 ~ 15:30
林 勇吾氏

今、BIに何が求められているのか?
~独立系BIベンダーが考える現在、そして未来~

Yellowfin Japan株式会社
Director of Sales

林 勇吾氏


Yellowfinは創業12年の独立系BIベンダーです。世界70カ国、10,000社以上の顧客を有し、2014年12月に日本法人の業務を開始しました。
BI市場では世界最大級の調査である、BARCBISurvey2014にて「クラウドでの利用率」No.1、「革新的なベンダー」No.1といった評価を受けています。
日本では7年間のパートナービジネスを通じ、1000社を超える企業様から情報活用に関する課題をお聞きしてきました。その会話の中から、今、BIの使われ方が大きく変わろうとしていることを肌で感じています。
ベンダーから見た、課題解決に関する考えや事例などをお伝えし、ご参加いただく方々と共に日本の情報活用の未来を考えられるような場にしたいと考えております。

▲ページの先頭へ戻る

15:50 ~ 16:30

A-715:50 ~ 16:30
光延 祐介氏

アサヒグループにおける
データ分析・活用の実際

アサヒグループホールディングス株式会社
お客様生活文化研究部門 情報調査解析室 室長

光延 祐介氏


ビッグデータの分析やデータ活用で成功している企業は、決して多くありません。例えばビッグデータの活用には、①ITに関する知見と実践力、②業務知識・センス、③統計分析に関するスキル、の3項目すべてが必須であり、現実問題としてそのような人材は皆無に近いのが実情だからです。
しかし、だからといって手をこまぬいているわけにはいきません。
本講演では、①IT部門、②事業部門、③調査分析部門の全てを経験した視点で、この問題を乗り越えるための方策と、アサヒビール、アサヒ飲料などを傘下に持つアサヒグループのデータ分析・活用の事例をご紹介します

B-715:50 ~ 16:30
肥後 龍治氏

三越伊勢丹グループ
エムアイカードのデータ分析と活用

株式会社エムアイカード
経営企画部 経営企画グループ マーケティング担当
担当長

肥後 龍治氏


全国の伊勢丹、三越、丸井今井(札幌の老舗百貨店)、岩田屋(福岡の老舗百貨店)の各店、名古屋栄のラシックなどで構成する三越伊勢丹グループ。そのクレジットカード会社であるエムアイカードは、百貨店を入口とした優良顧客に多くご利用いただいており、高いカードの稼働率があるのが特徴です。
グループ各店での買い物やネットショッピング、その他カード加盟店全体から入ってくる膨大な消費行動データは、さらなる深いマーケティングの大きな資産になると位置づけ、活用を進めています。
本講演では、カード会社だからできるデータ分析の事例をご紹介します。特に現在進めている、異業種企業向けマーケティング事業について説明します。

C-715:50 ~ 16:30
鎌田 喬浩氏

ビッグデータで実現する最新ドライブ体験
パイオニアにおけるカープローブデータの活用事例紹介

パイオニア株式会社
カーエレクトロニクス事業統括部 テレマティクス事業部
情報サービスプラットフォームセンター プラットフォーム開発部 研究開発課
データサイエンティスト

鎌田 喬浩氏


パイオニアは2006年、「スマートループ」と呼ぶテレマティクスサービスを他社に先駆けて提供開始しました。カープローブデータと呼ばれる、カーナビゲーションシステムのセンサデータをクラウドで分析し、最新の交通状況に最適化したナビゲーションを実現するものです。カープローブデータの活用範囲は交通情報にとどまりません。自動車の動きを分析することで、行動パターンや店舗の集客状況など、社会動向の把握が可能になりました。
本講演では、IoTの代表的存在であるカープローブデータの活用事例を、実務者の経験を交えてご紹介します。具体的には、独自のデータを用いて実現した新機能開発、震災・豪雪など広域災害への対応、レコメンデーションや、自動車利用者の利便性向上応用などです。

D-715:50 ~ 16:30
横堀 達也氏

コマツ製品データのグローバル管理と一気通貫の流れ

株式会社 小松製作所
情報戦略本部 ソリューション部 デジタル・エンジニアリング グループ
グループ長

横堀 達也氏


コマツではグローバル開発、グローバル生産に対応すべく統合部品表システムを構築し、製品情報を統合管理しながら運用しています。設計段階に おいてもCADシステムを統一し、レプリカD/BによってCADデータをグローバルで共有しています。
本講演では、苦労/工夫した点を中心にデータ統合の実際、システムの諸機能を解説します。
一方、現在ではデータ管理という静的な視点から一歩踏み出し、データフローの整流化という動的な視点から業務改善点を洗い出す活動を始めてい ます。設計から生産に加えて、設計から販売サービス資料を介して顧客や現場サービス員へ流れるデータ流がそれで、ここにも改善すべきが沢山あると認識しているからです。そのような新しい試みもご紹介します。

▲ページの先頭へ戻る

16:40 ~ 17:20

A-816:40 ~ 17:20
渋谷 直正氏

ビッグデータ分析で最高のサービスを提供する
JALにおけるデータ分析事例と分析人材の作り方

日本航空株式会社
Web販売部 1to1マーケティンググループ
アシスタント・マネジャー

渋谷 直正氏


JALのWebサイト「www.jal.co.jp」の訪問者は1日に約50万人。月間のページビューはおよそ2億にもなります。こうした膨大なWebへのアクセス・データをどう分析し、それをどう施策に活かしていけばいいのでしょうか。データは分析しただけでは何の価値も生みません。価値を生むためには、施策に落とし込むことが必須であり、それができる人材が必要になります。
しかし人材の育成は一朝一夕にはいかず、JALでは過去数年にわたり様々な試行錯誤を重ねてきました。
本講演では、JALにおけるWebログデータ分析プロジェクトの取り組み事例に加え、一般の事業会社で求められるデータ分析人材像とその育成方法について、ご紹介します。

B-816:40 ~ 17:20
加藤 毅氏

コスト削減からトップライン増加へ
地銀連携によるデータ活用の取り組み

横浜銀行
営業企画部マーケティンググループ
グループ長

加藤 毅氏


横浜銀行は京都銀行、西日本シティ銀行など22の地方銀行と、マーケティング力の向上を目指した共同研究および実務展開を進めています。地銀 同士の連携を、「コスト削減指向」から「トップライン増加指向」へと進化させるのが目的です。その一環として、銀行の中核データである CIF(顧客情報ファイル)をもとにマーケティングCIFを作り、金融ニーズの変化や顕在化に適時対応するEBM(イベントベースト・マーケ ティング)を実践する取り組みを進めています。
本講演では、①特許取得済みの横浜銀行でのEBMをはじめとするデータ活用への取り組み、②地銀9行で取り組む共同MCIFやナレッジラボ、 ③勘定系からのデータの独立性検証やデータ辞書におけるデータマネジメントなどを説明します。

C-816:40 ~ 17:20

統計行政における情報保護制度と情報利用の推進について

総務省
統計局統計調査部消費統計課物価統計室
室長

上田 聖氏


総務省統計局は、統計行政の中核的機関として、国勢調査、経済センサス(企業の全数調査)、家計調査など様々な調査を実施し、その結果を公表・提供しています。そして、その課程では、統計法に基づき調査回答者に関わる情報が強力に保護されています。
一方、総務省統計局は、同法に基づき調査回答情報の匿名化処理を行いその情報を提供したり、オープンガバメントの一環として総務省のみならず全府省の統計データの提供機能の高度化を進めることで、統計データの一層の利用促進を図っています。
また、ビジネスパーソン向けの統計力向上サイト「データサイエンス・スクール」、データサイエンスに関するオンライン講座「社会人のため のデータサイエンス入門」を開設・運営し、ビックデータ時代の人材育成に貢献することで人材面からもデータ利用促進を推し進めています。
本講演では、統計行政の中核的機関である総務省統計局が行う、統計法に基づく情報の保護や匿名化処理の内容、政府統計全体のデータ提供機能の高度化、データサイエンス人材育成の取組についてご説明するとともに、実際の統計データ活用の状況についてご報告いたします。

D-816:40 ~ 17:20
吉田 政幸氏

横河電機におけるグローバルデータ統合と
出荷実績DBを中心にしたビジネス活用の実際

横河電機株式会社
コーポレート本部YGSP部

吉田 政幸氏


横河電機は、全世界の拠点にシングル・インスタンスの形でSAP ERP導入プロジェクトを推進しています。その中でスクラッチで構築した自社システムや海外拠点のローカルシステムにあるデータをいかに一元化するか、それによっていかに顧客に有益な情報を提供するか、など数々の難題に直面しました。
現在は、それらの難題の解決を図るとともに、ITインフラにAmazon Web Serviceを利用した会員サイトを中核に、統合された出荷実績情報から迅速に品質トレースできるようにしたり、出荷履歴から顧客のメンテナンス時期を見越してリピート・オーダにつなげる仕組みなどを試行錯誤しています。
本講演では、今後の展望も含めてデータ統合を中心に取り組みの実際をご紹介します。

▲ページの先頭へ戻る