タイムテーブル
NPO法人ビジネスシステムイニシアティブ協会 |
|
株式会社MonotaRO |
|
トラック A | トラック B |
---|---|
A-2 11:25~12:05
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 DoiT International Japan株式会社 |
B-2 11:25~12:05
有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 |
ランチョンセッションA-3 12:15~12:50【昼食をご用意いたします】
脱・依存体質!DXプロジェクトを成功に導く、ベンダーとの健全なパートナーシップと人材育成 フラッグス株式会社 |
ランチョンセッションB-3 12:15~12:50【昼食をご用意いたします】
AI時代で本業を牽引 欧米を追い越す為のモダナイゼーションと業務改善 株式会社ソフトロード |
株式会社後藤組 |
トラック A | トラック B |
---|---|
A-5 14:10~14:50
属人化した“神エクセル”が変革を止める?―業務整流化で始める現場発のBX デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 株式会社ジェーシービー |
B-5 14:10~14:50
生成AIの進化がIT部門と情報子会社の経営環境にどう影響するのか 株式会社豆蔵
最高変革責任者(Chief Business Transformation Officer) |
14:50~15:05 休憩
株式会社建設生産性コンサルティング 「未完150年 悲願の海底トンネルに挑む」 |
|
K-7 参加者交流 & ディスカッション 16:15~17:35
講演者とBSIA理事が登壇し、会場からの質問に答えるとともに ファシリテータ: |
|
NPOビジネスシステムイニシアティブ協会 |
|
懇親・交流会 18:00~19:30
講演者・参加者同士のコミュニケーションの場として軽食とお飲み物を用意して懇親会を開催いたします。 |
K-1 基調講演10:15~11:15 |
---|
![]() 「MonotaROが目指す継続的な事業成長への取組み」 株式会社MonotaRO 【講師プロフィール】 株式会社MonotaROは2000年の創業から本年で25周年を迎えます。「資材調達ネットワークを変革する」という企業理念のもと、インターネットという新たなネットワークとソフトウェアを活用することで自社の生産性を高め、顧客となる事業者に貢献することを目指してきました。本講演では、ソフトウェアとデータを活用することで如何に継続的な成長を実現し、成長を牽引する組織のコミュニケーションとリーダーシップ育成をご紹介します。 |
K-4 特別講演13:00~14:00 |
---|
![]() 「全員DX」で取り組んだ、地方の中小建設会社の生産性向上 株式会社後藤組 【講師プロフィール】 社内にITもプログラミング言語もわかる人が一人もいない地方の中小建設会社が、ノーコードツールなどを使い全社員でDXに取り組み、現場主体で生産性を向上させ、取り組みからわずか6年でkintoneアワード、全国中小企業クラウド実践大賞、TOHOKU DX大賞、日本DX大賞、そしてDXセレクション2025と応募した全てにおいて最高賞を受賞することができた軌跡を紹介します。 |
K-6 特別講演15:05~16:15 |
---|
![]() 「未完150年 悲願の海底トンネルに挑む」 株式会社建設生産性コンサルティング 【講師プロフィール】 本講演は、イスタンブールをヨーロッパ側とアジア側に分断しているボスポラス海峡を海底鉄道トンネルで結ぶマルマライプロジェクトへの挑戦の話である。オスマントルコ帝国時代の1860年に計画されたが、海峡の複雑な潮流が計画の実現を阻み、約150年後の2013年に日本企業の手によりトルコの国民の悲願が実現した。このプロジェクトに宿命を感じ、苦難を通して実現した事業への使命感、NEXTチャレンジとしての使命感を語りたい。 ![]() |
A-211:25~12:05 |
---|
![]() IT業務内製化の現状と生成AIで加速する業務改革 アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 DoiT International Japan株式会社 【プロフィール】 クラウドの普及とデジタル競争力の向上により、企業のIT業務内製化の重要性が増しています。しかし、人材不足や育成など、多くの企業が課題を抱えているのが現状です。 |
ランチョンセッションA-3 【昼食をご用意いたします】12:15~12:50 |
---|
![]() 【ランチョンセッション】 フラッグス株式会社 【プロフィール】 これからの事業成長には、「既存事業のアップデート」と「新たな価値創出」に向けたDXプロジェクトの成功が欠かせません。その重要性は増す一方で、DXプロジェクトは予算規模の拡大や技術の複雑化により、成功の難易度も高まっています。本講演では、DXプロジェクトを成功に導くために欠かせない「信頼あるベンダーとの協働体制」と「社内の推進力」に焦点を当て、具体的なマネジメントと人材育成の実践事例を交えてご紹介します。 |
ランチョンセッションB-3 12:15~12:50 |
---|
![]() 【ランチョンセッション】 株式会社ソフトロード 【プロフィール】 昨今の貿易摩擦、中国台頭等の厳しい経営環境の中、AIの大波は仕事の姿を大きく変えようとしています。 |
A-514:10〜14:50 |
---|
![]() 属人化した“神エクセル”が変革を止める?―業務整流化で始める現場発のBX デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 株式会社ジェーシービー 【プロフィール】 データドリブン経営に不可欠な“業務の整流化”。 |
B-514:10〜14:50 |
---|
![]() 生成AIの進化がIT部門と情報子会社の経営環境にどう影響するのか 株式会社豆蔵
最高変革責任者(Chief Business Transformation Officer) 【講師プロフィール】 近年の生成AIの進化は、あまりに劇的で、日常開発業務で使い倒し、明確に成果を出しているエンジニアは、まだまだ少数派ではないでしょうか。生成AIの本格活用が、今後の仕事にどう影響していくのか、なかなか体系的に捉える機会も少ないように思います。そこで、ベンダーおよび事業会社、情報子会社に所属した経験から、昨今の生成AI最新機能の活用例を取り上げ、新たな時代に突入したDX/IT部門や情報子会社のあるべき方向性について、皆さんと議論したいと思います。 |
A-615:10~15:55 |
---|
![]() タイトル 社名 【プロフィール】 講演概要 |
B-6 15:10~15:55 |
---|
![]() タイトル 社名 【講師プロフィール】 講演概要 |
※講師、講演内容等は、予告なく変更になる場合がござます。予めご了承ください。