BCN Conference 2025 冬  オンライン
デジタル化の、その先へ。」BCN Conference 2025 冬 オンライン
デジタル化の、その先へ。」
お申込みはこちら
◆ご視聴お申込でAmazonギフトカードが抽選で計205名に当たる!◆
・本セミナーご視聴にお申込いただいた方の中から、抽選で【Amazonギフトカード1万円分】を5名様に、【Amazonギフトカード1000円分】を200名様に、それぞれプレゼント!
・ご当選の発表につきましては、2026年1月23日(金)13時に、本Webページにご当選の方の[申込ID]を掲載させていただきます。
・ギフトカードの進呈につきましては、ギフトカードコードを2026年1月30日(金)に、本セミナーにお申込いただいた際のメールアドレスにメールにてお送りいたします。
 国内のIT市場が拡大期を迎えています。労働力人口の減少で、さまざまな業界でテクノロジーによる業務効率化が待ったなしとなっていることに加え、デジタル化は競争力を高めるという認識が多くの企業に広がり、IT投資意欲は全国的に旺盛な状況が続いています。

 「ITで自社のビジネスを強くしたい」という企業の思いに応えるため、ソリューションの提供者であるITベンダーのビジネスにも変化が求められています。定められた要件を満たすシステムを構築するだけでなく、ユーザー企業に伴走しながら共に新しい価値の創出を目指す、デジタル化の支援者としての役割が、今ITベンダーには期待されています。

 また、社会のデジタル化が進むにつれ、サイバーセキュリティーの重要性も高まっています。情報システムを安全に利用できる環境を提供することは、IT業界にとって社会的な責務であると言えるでしょう。

 週刊BCNは、法人向けIT市場におけるビジネスチャンスを後押しするイベント「BCN Conference 2025」を、6月に引き続き11月にも開催いたします。IT製品・サービスのベンダー、有識者、そして主要読者層であるSIerやIT商材のリセラーがバーチャルで一堂に会するオンラインカンファレンスです。

 テーマは「業務効率化」と「セキュリティー」です。企業のデジタル変革がますます加速する中、この勢いを皆様のITビジネスのさらなる成長へとつなぐ機会にしたいと考えております。

開催概要

開催日時 2025年11月12日(水)~14日(金) 各日10:00 START
会場 オンライン
※事前登録いただいた方に、視聴用のご案内メールをお送りいたします。
参加費 無料(事前登録制)
申込方法 お申込みフォームより事前登録制
対象 システムインテグレーター、パッケージソフト開発事業者(ISV)、
ネットワークインテグレーター、IT関連製品販売・卸販売会社、
サービスプロバイダー(MSP)、事務機/OAディーラー販売会社、情報処理サービス会社、
保守/運用サービス会社・ISP/通信/データセンター事業者などの販売、
パートナー戦略企画立案、営業従事者
主催 株式会社BCN
協賛
(順不同)
【Diamond】
TD SYNNEX株式会社
【Platinum】
i-PRO株式会社、アクシスコミュニケーションズ株式会社、
JABRA / GNオーディオジャパン株式会社、株式会社ダイレクトクラウド、
サイバーリーズン合同会社、株式会社アイキューブドシステムズ、
Keeper Security APAC 株式会社、株式会社VLCセキュリティ、株式会社インターネットイニシアティブ
後援 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)
お問合せ BCN イベント事務局
E-Mail:bcn_event@seminar-reg.jp
受付時間:10:00-18:00(土・日・祝日を除く)
11月12日(水)
仕事のやり方を革新する
デジタル技術
11月13日(木)
現場に負荷をかけない
セキュリティー対策
11月14日(金)
現場に負荷をかけない
セキュリティー対策

業務効率化を期待してITツールの導入に動く企業が増えています。
しかし、紙の書類や表計算ソフトのファイルで行っていた業務をそのまま別のツールに置き換えても、効率化の効果は限定的なものにとどまります。
ツールの導入はそれ自体が目的ではありません。商品・サービスの開発、社内外のコミュニケーション、経営判断、そしてシステムの運用に至るまで、企業のあらゆる業務を見直す契機とすべきです。
このトラックでは、「仕事のやり方」の革新につながるソリューションをご紹介します。

10:00~10:40
基調講演
Coming Soon!
阿部 満 氏
ブリッジソリューションズ株式会社 代表取締役
一般社団法人AI・IoT普及推進協会 代表理事 兼 事務局長
阿部 満 氏
【講師プロフィール】
富士ゼロックスIT関連企業にて、マーケティング関連に従事。その後、京セラ関連IT企業、ITコーディネータ協会職員を経て40歳で現社を創業。現在は主にITコンサルティングやセミナー講師として活躍している。中小企業大学校講師、中小企業振興公社、全国商工会議所・商工会講師などでも講演多数。著書には『第四次産業革命に乗り遅れるな!AI×IoTで会社を強くする方法 』『働き方改革に乗り遅れるな!ITで経営課題を解決する方法 』など。一般社団法人ITC–EXPERT代表理事兼会長、一般社団法人ロボティクス・オートメーション普及推進協会代表理事。
10:50〜11:30
セッション1
AI監視カメラシステムを用いたDX活用事例と将来展開
 近年、監視カメラはAI技術の進化により、機能・性能ともに飛躍的な進歩を遂げています。特にDeep Learningを活用した映像解析は、防犯の枠を超え、省人化・省力化を実現するソリューションとして、製造・物流・小売など幅広い分野で導入が進んでいます。一方で、カメラの普及に伴い、サイバー攻撃や安全保障上のリスクも増大しており、システムとしての堅牢性やセキュリティ対策が不可欠です。
 本講演では、具体的な脅威事例や懸念事項を整理し、監視カメラシステムに求められる対応策を考察します。さらに、i-PROが取り組む最新のAI活用事例やユースケース、実際にご利用いただいているお客様の声を交え、現場での価値創出と将来展望をご紹介します。
横光 澄男 氏
i-PRO株式会社
セキュリティジャパンBU 事業戦略
ディレクター
横光 澄男 氏
13:00〜13:40
セッション2
AIとサイバーで現場を変える ー セキュアで持続可能な映像DX
「デジタル化の、その先へ。」を実現する鍵は、“セキュアで持続可能な映像DX”です。Axisは、AI搭載ネットワークカメラとオープンプラットフォームを核に、製造現場の安全・品質・工程管理から、重要インフラや公共交通、データセンターの監視・保全まで、エッジAI×サイバー耐性×運用省力化を一体で提供します。
本セッションでは、福岡や広島のTVメディアで報道され注目を集めた「無人交番」や「河川監視」の事例を紹介。これらは、Axisの標準機能とアプリケーションを組み合わせるだけで、防犯・防災から製造ラインの異常検知、鉄道やプラントの境界警備、データセンターの入退管理まで容易に応用可能です。さらに、安全なライフサイクル運用(署名FW、鍵管理、ゼロタッチ更新)や、エッジ処理×クラウド連携の最適分担、短期間で回せるPoCテンプレートを解説します。
「すぐ提案できる」「運用も手離れが良い」――Axisの強みはここにあります。本セッションで、製造・インフラ・交通・データセンターの現場で活用できるユースケースと、提案を加速する設計の勘所をお持ち帰りください。
落合 大 氏
アクシスコミュニケーションズ株式会社
APACアライアンス・ポートフォリオ・カスタマーサービス
ディレクター
落合 大 氏
13:50~14:30
セッション3
デバイスが変える会議体験 — AI時代に求められる高性能デバイス
AIの活用が進む中、会議で得られる音声データの品質は成果を左右する重要な要素です。
本セッションでは「AI活用には高性能デバイスが重要」という観点から、音声入力品質が自動文字起こし、ノイズ抑制、発言者検出、会議要約といったAI機能の精度に与える影響を解説します。
またWEB会議のよくある課題を整理しJabraの高性能デバイスでの解決策やデバイス選定時のポイントをご紹介します。
社内外の円滑なコミュニケーションと効率的なコラボレーションを実現するための具体的な「次の一手」を持ち帰っていただけます。参加者向けに無料トライアルや体験会をご用意しておりますので、セッション終了後に申し込み方法をご案内します。
>尾形 理恵 氏
JABRA / GNオーディオジャパン株式会社
エンタープライズ営業部
アカウントセールス 部長
尾形 理恵 氏
14:40~15:20
セッション4
Coming Soon!
株式会社ダイレクトクラウド
15:30~16:00
BCNセッション(特別講演)
Coming Soon!
田中 克己 氏
IT産業ジャーナリスト 兼 一般社団法人ITビジネス研究会
代表理事
田中 克己 氏
【講師プロフィール】
日経BP社で日経コンピュータ副編集長、日経ウォッチャーIBM版編集長、日経システムプロバイダ編集長、主任編集委員などを歴任し、2010年1月からフリーのITジャーナリストに。2004年度から2009年度まで専修大学兼任講師(情報産業)。2012年度から東海大学政治経済学部経営学科非常勤講師、12年10月から一般社団法人ITビジネス研究会代表幹事も務める。40年にわたりIT産業の動向をウォッチし、主な著書に「IT産業崩壊の危機」「IT産業再生の針路」(日経BP社)、「2020年 ITがひろげる未来の可能性」(日経BPコンサルティング、監修)がある。
Diamondスポンサー
Platinumスポンサー