中堅・中小企業も狙われている!ランサムウェア被害にあう会社とあわない会社
ランサムウェア攻撃における脅威の実態と、企業がどのような対策を講じることで被害を回避できるのかを具体的に解説します。さらに、被害を受けやすい会社の特徴と、そのリスクを軽減するためのセキュリティ戦略についてもご紹介します。対策の有無がどのように被害を分けるかに焦点を当て、サイバー攻撃への防御力を強化するための実践的な知識をご提供します。 また、中堅・中小企業への提案・販売活動を行うにあたって留意すべき点などについてもお話します。
一般社団法人日本ハッカー協会
代表理事
杉浦 隆幸 氏
【講師プロフィール】
Winnyの暗号の解読にはじめて成功、ゲームのコピープロテクトの企画開発をはじめ、企業や官公庁の情報漏洩事件の調査コンサルティングを行う。昨今では仮想通貨の安全性確保、Androidアプリの解析や、電話帳情報を抜くアプリの撲滅、ドローンをハッキングで撃墜するデモや、自動車のハッキングなどを行う。テレビなどの出演多数。
サイバー攻撃からデータを守るコツとサイバー被害からの事業再開へのポイント
マルウェアなどの侵入対策はサイバーセキュリティの基本でもあり、とても重要ですが、ランサムウェアは小さな脆弱性を突いて侵入するため、完全阻止には難しい現実があります。このため、侵入されることを前提にどのようなアクションが必要なのか、被害に遭った後に事業を再開するために何を考えなければいかないのかが大事なポイントになっています。Arcserveではバックアップの観点からデータを守るコツやソリューションと、事業再開に向けたポイントを織り交ぜてご紹介致します。
arcserve Japan 合同会社
ソリューション統括部
プリンシパルコンサルタント
鈴木 智子 氏
中小企業に向けたサイバーセキュリティ政策
近年、多くの企業がサイバー攻撃の標的になっており、また、取引先である中小企業のサイバー攻撃被害が委託元企業にまで影響を及ぼすケースも増加しています。
サイバーセキュリティは、サプライチェーンの中でも特に重要な位置づけである中小企業への対策強化が重要であり、本講演では、中小企業に対するサイバーセキュリティ対策の必要性や、経済産業省が推進している、中小企業向けのサイバーセキュリティ政策や人材育成・活用政策を紹介します。
-
経済産業省
商務情報政策局 サイバーセキュリティ課
課長補佐
池田 佳高 氏
【講師プロフィール】
2024年4月から経済産業省商務情報政策局サイバーセキュリティ課において、中小企業のサイバーセキュリティ対策や、その普及・啓発を担当している。2024年度は、業界団体と連携した周知・啓発や、政府広報ラジオ等を通じてサイバーセキュリティ対策の必要性を訴えるなど、幅広い啓発活動に取り組んだ。
全ての組織がEDRを導入する時代に求められる 「コ・セキュリティ」アプローチとは?
増大する情報セキュリティ負債を軽減させるために、組織は斬新な発想と「コ・セキュリティ」というアプローチを採用する必要があると、私たちは確信しています。「コ・セキュリティ」の発想は、全てのサイバーセキュリティに関わる問題を、独りで解決することはできないという、私たちの実体験に基づいた発想です。コ・デザイン、コ・デベロップメント、コ・ワークなど、私たちの周りのあらゆる分野において、当たり前のように共同作業が行われています。だからこそ、サイバーセキュリティの取り組みにおいても「コ・セキュリティ」という共同作業を行い、共に解決策を見出すアプローチは理にかなったアプローチといえます。本セミナーでは、24/365体制での脅威の調査・修復のガイダンスを提供する「コ・セキュリティ」サービスのご紹介を交えて、ウィズセキュアの世界トップクラスのサイバーセキュリティの専門家が支援する「コ・セキュリティ」の活用によって、人的リソースに制約のある組織でのEDRの有効活用についてご説明します。
ウィズセキュア株式会社
代表執行役員 社長
藤岡 健 氏
【編集長対談】インシデントと対策の事例から知る最新セキュリティートレンド
株式会社霹靂社
代表取締役社長/CaseHUB.News 編集長
(「週刊BCN」元編集長)
本多 和幸 氏
【講師プロフィール】
山形県酒田市出身。2003年、早稲田大学第一文学部を卒業し水インフラの専門紙を発行する水道産業新聞社に入社。関連省庁担当記者や企業ニュース面キャップなどを経験。2013年に株式会社BCN入社。「週刊BCN」の記者として法人向けITビジネス領域の取材に従事。国内外の大手ベンダーから有力スタートアップまで幅広く取材を担当。2018年1月から2021年12月まで、週刊BCN編集長を務める。2022年春に独立し、霹靂社を設立。2024年9月、ビジネスITのユーザー事例専門ニュースメディア『CaseHUB.News』を立ち上げ。
株式会社BCN
週刊BCN編集部 編集長
日高 彰
【講師プロフィール】
1979年名古屋市生まれ。IT情報サイトの編集者、フリーランスライターを経て2015年よりBCNで「週刊BCN」「BCN+R」記者。25年1月、『週刊BCN』編集長に就任。週刊BCNでは主にITインフラとセキュリティの分野を担当する。