Innovation DayInnovation Day

映画館の大画面でご覧ください!
サステナビリティとビジネス成長を両立するためのトランスフォーメーション
世界的な気候変動問題対策・脱炭素化への対応に加え、不安定な世界情勢の影響によって世界は深刻なエネルギー危機に見舞われており、日本社会もその例外なく日々さまざまな変化への対応を迫られています。
本イベント「Innovation Day 2023」では、エネルギーマネジメントと産業オートメーションのスペシャリストとして、ESG経営に世界でもいち早く取り組んできたグローバル企業・シュナイダーエレクトリックの視点から、現代社会においていかにサステナビリティ(持続可能性)を経営戦略に取り込みながら、ビジネス成長を続けることができるのか、IT業界へのビジョンやメッセージを交えてセッションを展開します。

開催概要

タイトル Innovation Day Japan 2023
開催日時 2023年7月4日(火)
セッション|13:00 –15:10(12:30受付開始)/映画放映|15:20 –17:00
会場 ユナイテッド・シネマ豊洲
東京都江東区豊洲2-4-9
三井ショッピングパークアーバンドックららぽーと豊洲内3F
https://www.unitedcinemas.jp/toyosu/about-theater.html
参加費 無料(事前登録制)
申込方法 お申し込みフォームより事前登録制
主催 シュナイダーエレクトリック株式会社
お問合せ シュナイダーエレクトリック イベント事務局
E-Mail:sejp@event-ex.net
受付時間:10:00-18:00(土・日・祝日を除く)

お申し込み

お申込みはこちら

※お申込み数が定員を超えた場合、抽選とさせていただきます。
予めご了承ください。

※本イベントの参加証をご登録のメールアドレスへ、後日送付いたします。

13:00~13:30
Keynote
未来へ向けたこれからのエネルギー戦略とは
~成長戦略として考える真のサステナビリティ~
現代社会において、エネルギーは経済活動や生活の基盤を支える最も重要なインフラといえます。一方で、エネルギーの供給や使用によって生じる問題は、日々複雑化・高度化しています。技術的な要素以外にも、政治や外交、または地政学リスクによりエネルギー問題が自社のビジネス環境に与える影響は、以前よりも各段に増していると言えるでしょう。
本セッションでは、エネルギー・気候変動対策の専門家である竹内純子氏と、ESG経営に世界でいち早く取り組み、毎年ダボス会議で発表される「最も持続可能な企業100社」に12年連続でランクインを果たすグローバル企業、シュナイダーエレクトリックの日本統括代表 白幡晶彦氏との対談で、世界のエネルギー問題の潮流や課題、そして持続可能な社会とビジネス成長をいかに両立するかについて、多角的な視点で考察し、バズワードで終わらないサステナビリティのあり方について討論します。
竹内 純子氏
国際環境経済研究所 理事・主席研究
U3innovations合同会社 共同代表
東北大学 特任教授
竹内 純子氏
白幡 晶彦
シュナイダーエレクトリック
日本統括代表
白幡 晶彦
13:30~14:00
Strategy Talk
持続可能なITインフラから実現する成長戦略
~Data Centers of the Future~
サステナビリティの実現には、原料やエネルギーの調達から、顧客が使用する製品の廃棄やリサイクルに至る、すべてのバリューチェーンにおいてサプライヤー、顧客、パートナー各社と連携・協業しながら、共に成長していく戦略が必須です。そして、デジタル化によるITインフラの普及拡大によって大規模集約型データセンターからエッジまで、複雑化するハイブリットなIT環境は、より持続可能で、効率的で、適応性があり、回復力があることが求められています。
本セッションでは、市場において不可欠なサステナビリティ実現に向けたセキュアパワーの成長戦略とデジタルの活用から始める、将来の持続可能なビジネスの在り方についてご紹介します。
今井 歩
シュナイダーエレクトリック
セキュアパワー事業部 バイスプレジデント
今井 歩
14:00~14:10
休憩

14:10~14:40
Expert Learning Session
【新製品発表】高効率で環境に優しい新しいUPS
多様化するIT環境と要求の増加に伴い、エネルギー消費量は今後さらに増加することが予想されており、サステナブルで効率的なIT環境の実現が求められています。
シュナイダーエレクトリックは、製品開発の戦略として環境に配慮した製品開発をしてまいりました。具体的には、リサイクル材料や環境負荷低減につながるマテリアルの利用推進や環境にやさしいリサイクルおよび廃棄方法を備えた製品を開発しています。
本セッションでは、サステナビリティを実現する製品戦略と、それに基づく高効率で環境に優しい新しいUPSについてご紹介します。
今野 良昭
シュナイダーエレクトリック
セキュアパワー事業部 エッジ&エコストラクチャー事業開発本部 プロダクトマネージャー
今野 良昭
14:40~15:10
Expert Learning Session
次世代のDCIMの進化
デジタル化の普及により、データ量の増大や多様化、そしてデータの生成・格納する場所はデータセンター以外にも分散して拡大することによりIT全体の消費電力量は今後更に高まっていくことが予想されています。それに伴い、それらの効率的な運用・管理の重要性が高まり、また、レジリエンシーやセキュリティ、サステナビリティなど、意識すべき指標も多様化しています。
本セッションでは、複雑化するハイブリットなIT環境においてこれからのデータセンター・サーバールームの運用管理に必要となるDCIMの在り方、そしてレジリエンシーやセキュリティ、サステナビリティを実現するシュナイダーエレクトリックのソリューションについてご紹介します。
渡辺 智洋
シュナイダーエレクトリック
セキュアパワー事業部 エッジ&エコストラクチャー事業開発本部 エコストラクチャー事業開発マネージャー
渡辺 智洋
15:10~15:20
休憩

15:20~
映画鑑賞